アレンジメント
自遊人の妄想日記
趣味・旅行・出来事などを気ままに書いていきます。
All post
Twitter
Rss
Contact
Admin
HOME
全ての記事のタイトル一覧
1197:
珊瑚のC12(13)
1196:
珊瑚のC12(12)
1195:
駅モジュール(仮称)、その13
1194:
駅モジュール(仮称)、その12
1193:
駅モジュール(仮称)、その11
1192:
運転会
1191:
閉店セールとマイクロエースの西武E31
1190:
TOMIX EF64-1001プレステージ&タキ1000テールライト付き
1189:
リゾートビューふるさと
1188:
鉄コレ 遠鉄2000形
1187:
TOMIX16番 コキ106テールライト付&札幌通運コンテナ
1186:
第9回レールエキスポ京都
1185:
トレインフェスタ終了
1184:
【告知】グランシップトレインフェスタ2017
1182:
静岡ホビーショー&日本平ドライブ
1181:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋、その後。
1180:
トラムウエイ製DD16の13mm改軌、終了。
1179:
JMゲージ、事始め
1177:
S660にスカイサウンドシステム、クイックシフター他、追加装備
1176:
NBOXのタイヤ履き替えとか
1175:
S660の小物を買ってみた
1174:
納車と譲渡
1173:
鹿島臨海鉄道6000形ガルパンラッピング列車セット
1172:
タイヤ準備
1170:
HOBBYJAPAN 1/18 S660 カーニバルイエローⅡ
1169:
天賞堂 JR旧型客車 高崎車両センター7輌セット
1167:
あけましておめでとうございます
1166:
山梨へ
1164:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その37(完結)
1163:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その36
1162:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その35
1161:
テム300他、入線
1160:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その34
1158:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その33
1157:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その32
1156:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その31
1155:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その30
1154:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その29
1153:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その28
1152:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その27
1151:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その26
1150:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その25
1149:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その24
1148:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その23
1147:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その22
1146:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その21
1145:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その20
1144:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その19
1143:
カール自走臼砲、再び
1142:
ダム、放流
1141:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その18
1140:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その17
1139:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その16
1138:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その15
1137:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その14
1136:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その13
1135:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その12
1133:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その11
1132:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その10
1131:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その9
1130:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その8
1129:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その7
1128:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その6
1127:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その5
1126:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その4
1125:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その3
1124:
たまには車の話
1123:
タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)、その2
1122:
新モジュール(名称未定)改め、タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)
1121:
息抜きに、新モジュール(名称未定)を
1120:
駅モジュール(仮称)、その11
1119:
第17回国際鉄道模型コンベンション、お礼と反省
1118:
第17回国際鉄道模型コンベンションにて展示中
1117:
第17回国際鉄道模型コンベンション
1115:
駅モジュール(仮称)、その10
1114:
駅モジュール(仮称)、その9
1113:
駅モジュール(仮称)、その8
1112:
駅モジュール(仮称)、その7
1111:
駅モジュール(仮称)、その6
1110:
駅モジュール(仮称)、その5
1109:
駅モジュール(仮称)、その4
1108:
駅モジュール(仮称)、その3
1107:
ホーム、その4
1106:
駅モジュール(仮称)、その2
1105:
駅モジュール(仮称)、その1
1104:
ホーム、その3
1103:
キハ52、その2
1102:
ホーム、その2
1101:
ホーム、その1
1100:
国鉄標準駅舎(仮称)、その11
1099:
国鉄標準駅舎(仮称)、その10
1098:
キハ52
1097:
国鉄標準駅舎(仮称)、その9
1096:
国鉄標準駅舎(仮称)、その8
1095:
国鉄標準駅舎(仮称)、その7
1094:
国鉄標準駅舎(仮称)、その6
1093:
国鉄標準駅舎(仮称)、その5
1092:
国鉄標準駅舎(仮称)、その4
1091:
国鉄標準駅舎(仮称)、その3
1090:
国鉄標準駅舎(仮称)、その2
1089:
国鉄標準駅舎(仮称)
1088:
ダム湖に架かる橋(仮称)、掲載
1087:
ローカル駅舎の改築
1086:
DD13後期形
1085:
新モジュール(仮称)、発動
1084:
ガールズ&パンツァー劇場版
1083:
新モジュールの構想
1082:
グランシップトレインフェスタと静岡ホビーショー
1081:
搬入
1080:
グランシップトレインフェスタに出展します
1079:
標識追加と電柱の塗装
1078:
アクセサリーパーツ追加
1077:
新モジュールの台枠
1076:
オニギリとヘキサ
1075:
DIYで計器盤を作ってみる
1074:
鉄道廃品の館、再び
1073:
脚を付けて完成
1072:
テスト
1071:
色調補正
1070:
バラスト散布
1069:
化粧板塗装
1068:
化粧板作成、その2
1067:
化粧板作成
1066:
レール固定
1065:
橋がレールで1本に繋がった日
1064:
橋梁用枕木、再び
1063:
支承
1062:
道路フェンス終了
1061:
水面3、道路フェンス
1060:
水面2
1059:
水面
1057:
水面、失敗
1056:
ガーター橋と台枠
1055:
橋脚と橋台、その2
1054:
橋台とトンネル
1053:
橋脚と橋台
1052:
1051:
トンネル開削
1050:
12系客車(高崎車両センター)
1049:
モジュール再開
1048:
旧型客車(高崎車両センター)
1047:
モトコンポを磨く
1046:
橋脚
1045:
橋梁用線路の量産、その2
1044:
橋梁用線路の量産、その1
1043:
試作橋梁用線路
1042:
橋を作る、その6
1041:
橋を作る、その5
1040:
橋を作る、その4
1039:
橋を作る、その3
1038:
橋を作る、その2
1037:
橋を作る、その1
1036:
山を補強する
1035:
架橋テストII
1034:
架橋テスト
1033:
山の再利用を考える
1032:
旧モジュールの台枠再生
1031:
Nマガ64号、169系かもしか、日陸コキ200
1030:
モジュール解体、その2
1029:
「エヴァンゲリヲン新劇場版:序」っぽい風景モジュール、解体
1028:
トロッコファミリー号、中古品
1027:
シャトルマイハマをHG化してみる
1026:
シャトルマイハマHG化計画、他
1025:
トラ90000 トロッコ八ヶ岳
1024:
信州循環列車
1023:
シャトルマイハマ
1022:
ノスタルジックビュートレイン(旧製品)のオハフ50-2500を弄る
1021:
カプラー整備
1020:
懐かしの列車を再現したい・・・
1019:
珊瑚のC12(11)
1018:
珊瑚のC12(10)
1017:
珊瑚のC12(9)
1016:
珊瑚のC12(8)
1014:
珊瑚のC12(7)
1013:
珊瑚のC12(6)
1012:
廃線跡ガーデニング、その後
1011:
珊瑚のC12(5)
1010:
珊瑚のC12(4)
1009:
珊瑚のC12(3)
1008:
珊瑚のC12(2)
1007:
珊瑚のC12(1)
1006:
ガレージを工房に
1005:
模型は一段落・・・?
1003:
トラ、タム、ワ、二軸貨車いっぱい
1002:
モトコンポ、登録
1001:
買い物
999:
ガルパンラッピングバス2&3号車
998:
発掘
997:
廃線跡ガーデニング5
996:
Nゲージマガジン63号
995:
C12、配備
994:
廃線跡ガーデニング4
993:
廃線跡ガーデニング3
992:
廃線跡ガーデニング2
991:
廃線跡ガーデニング
990:
日除け設置、ほか
989:
植樹
988:
庭弄り、ほぼ完成
987:
アレグラとミニカーブ
986:
久々の模型購入
985:
マスコットプレート
984:
第54回静岡ホビーショーとグランシップトレインフェスタ2015…どっちがメイン?
983:
最後の作業
982:
グランシップトレインフェスタ2015に出展します
981:
モジュール出品終了とモトコンポ
980:
峠越えモジュール売却
979:
新モジュール(仮称)、その四拾四
978:
唐突に模型が届く…
977:
新モジュール(仮称)、その四拾参
976:
新モジュール(仮称)、その四拾弐
975:
新モジュール(仮称)、その四拾壱
974:
新モジュール(仮称)、その四拾
973:
新モジュール(仮称)、その参拾九
972:
新モジュール(仮称)、その参拾八
971:
新モジュール(仮称)、その参拾七
970:
新モジュール(仮称)、その参拾六
969:
新モジュール(仮称)、その参拾五
968:
新モジュール(仮称)、その参拾四
967:
新モジュール(仮称)、その参拾参
966:
新モジュール(仮称)、その参拾弐
965:
新モジュール(仮称)、その参拾壱
964:
新モジュール(仮称)、その参拾
963:
新モジュール(仮称)、その弐拾九
962:
ガレージの壁
961:
新モジュール(仮称)、その弐拾八
960:
新モジュール(仮称)、その弐拾七
959:
新モジュール(仮称)、その弐拾六
958:
新モジュール(仮称)、その弐拾五
957:
新モジュール(仮称)、その弐拾四
956:
新モジュール(仮称)、その弐拾参
955:
新モジュール(仮称)、その弐拾弐
954:
新モジュール(仮称)、その弐拾壱
953:
新モジュール(仮称)、その弐拾
952:
新モジュール(仮称)、その拾九
951:
新モジュール(仮称)、その拾八
950:
新モジュール(仮称)、その拾七
949:
新モジュール(仮称)、その拾六
947:
新モジュール(仮称)、その拾五
946:
新モジュール(仮称)、その拾四
945:
新モジュール(仮称)、その拾参
944:
新モジュール(仮称)、その拾弐
943:
RMMODELS4月号に「兵どもが夢の跡」モジュールが・・・
942:
本日発売、鉄道模型趣味2015年3月号に
941:
新モジュール(仮称)、その拾壱
940:
新モジュール(仮称)、その拾
939:
新モジュール(仮称)、その九
938:
新モジュール(仮称)、その八
937:
新モジュール(仮称)、その七
936:
新モジュール(仮称)、その六
935:
新モジュール(仮称)、その五
934:
新モジュール(仮称)、その四
933:
新モジュール(仮称)、その参
932:
新モジュール(仮称)、その弐
931:
新モジュール(仮称)、その壱
930:
レイアウトコンペ準備
929:
新モジュール(仮称)、検討開始
928:
IV号戦車D型
927:
続・庭いじり、ウッドデッキを組む(3)、完
926:
続・庭いじり、ウッドデッキを組む(2)
925:
続・庭いじり、ウッドデッキを組む(1)
924:
今年最初の買い物
923:
ひたすら庭いじり
921:
年、明けちゃいました
920:
続々・庭いじり
919:
続・庭いじり
918:
庭いじり再開
917:
タキ1000エネオス仕様
916:
色々、最後
915:
Nゲージマガジン62号&鉄道廃品の館、再び(笑)
914:
ガレージ改め、資材置き場(仮)
913:
フィアットアバルト695SS、新天地へ
912:
さよなら、フィアットアバルト695SS
911:
庭いじり開始
910:
コキ107、両数調整のため追加で増備、ほか
909:
コキ増備、ひとまず完
908:
コキ104、さらに増備。八甲田も入荷。
907:
MARTINIで乾杯!
906:
コキ増備中
905:
コキの買い替え
904:
コンテナスパイラル、その2
903:
コンテナスパイラル、その1
902:
ロクハンのDE10
901:
ガレージに念願の灯りがついた日
900:
引越しと不動車移動、大作戦?
899:
半端ない荷物の山にあえぐ
898:
引越し前の最後の作業(車両の補修&改造)
897:
弄りまくった結果、結局元に戻すという話。
896:
JAMでの買い物・頂き物(3)
895:
JAMでの買い物・頂き物(2)
894:
JAMでの買い物・頂き物(1)
893:
JAM展示を振り返る
892:
JAM出展のお礼・帰還報告
891:
JAM出展中
890:
第15回国際鉄道模型コンベンションに出展します。
889:
「兵どもが夢の跡」モジュールについて
888:
「峠越え」モジュールについて
887:
最後の仕上げ
886:
詰所の固定と細部の調整
885:
ガラスと雨樋と臭気抜き
884:
塗装
883:
扉と庇
882:
窓枠と屋根
881:
壁と厠
880:
久々の新車搬入
879:
畳と押入れ
877:
トラムウエイDD16-300番台(機関車)にパーツ取付け穴をあける
876:
トラムウエイ DD16-300番台
875:
柵を塗って固定
874:
久々のハンダ付け
873:
TMSレイアウトコンペ2014、結果発表
872:
Nマガ61号
871:
窓ガラス
870:
コンベア支柱
869:
ホッパーのシュート設置
868:
ホッパー追加工作、ほか
867:
追加で汚す
866:
更に汚く、トタン屋根
865:
鉄骨スレート造
864:
下塗り
863:
ディテール表現、おおむね完了
862:
ディテール表現
861:
妄想をカタチに
860:
増築
859:
ホッパー上屋
858:
不用品整理、その2
857:
削り出し
856:
踏切(仮)
855:
つじつま合わせ
854:
道路のリフレッシュ?工事
853:
馴染ませ塗装
852:
ホッパーモジュールの続き
851:
地鎮祭とBBQ
850:
ホッパーモジュールの植栽
849:
戦車で遊ぶ5
848:
戦車で遊ぶ4…冬季迷彩
847:
戦車で遊ぶ3
846:
静岡ホビーショー2014
845:
戦車で遊ぶ2・・「プラウダ戦です!」
844:
戦車で遊ぶ
843:
レール周辺のウエザリング
842:
箱庭状態
841:
軌道敷設
840:
大改造ビフォーアフター(笑)
839:
トレインフェスタ2014
838:
おまけギミック追加と遠足の準備
837:
ラストスパートという名の悪足掻き(汗)
836:
山の造成
834:
ホッパーモジュールの続き
833:
諸準備と買い出し
832:
エクステリアモデルとマスコットプレート
831:
外で撮影してみる2
830:
外で撮影してみる
829:
返ってきたDD16
828:
鹿島臨海鉄道6000形、新旧対決(汗)
827:
増税前の駆け込み購入?
826:
本日の作業
825:
KATO製DD16を早速弄る
824:
ポポンデッタwith東海道線ギャラリー、ほか
823:
模型が弄れないので車を弄ります
822:
退院、そして猫との暮らし
821:
納車&ホッパー工作
820:
出産…ようやく落ち着く。
819:
ホッパー(仮称)
818:
コンクリ舗装
817:
ホッパー付近の舗装
816:
バラスト再開
815:
週末の報告
814:
梱包中
813:
ストラクチャー考察
812:
新モジュール(仮)、一部のみ完成?
811:
路面の仕上げ塗装、柵の固定
810:
路面の塗装
809:
廃レール再利用の柵、その2
808:
試し塗り
807:
廃レール再利用の柵
806:
溝の蓋で…
805:
踏切、その3
804:
踏切、その2
803:
踏切の製作
802:
色々妄想しつつ、枕木塗装
801:
レールを塗ってしまえ
800:
レールを固定しちゃえ
799:
台枠を作る
798:
ペーパー試作
797:
黒染め完了
796:
モジュールの工作初めはポイント弄りから
795:
新年、あけました…
794:
今年最後の買い物にてレール配置完了!
793:
レールプラン変更
792:
DD16-15号機、配備
791:
留置線
790:
本線試運転、他。
789:
念願のダブルスリップが発売…
788:
Nゲージマガジン60号
787:
そろそろ
786:
コンテナ
785:
ロクハン製DD51のシルエットを向上せよ
784:
DD13ショーティー改造品について
783:
整理
782:
C56とツム1000
781:
エアホース取付け
780:
ベンチレータ増設
779:
久々にハンダ工作
777:
重連のすゝめ
776:
Nマガ60号予告
775:
モジュール検討(1)
774:
Nナローのガレージキット
773:
HOナロージオラマ、完成
772:
HOナロージオラマ、ほぼ完成
771:
緑化に着手
770:
ハンドスパイクの続きと下草
769:
ハンドスパイクしてみる
768:
より、木橋っぽい何か
767:
木橋っぽい何か
766:
ジャーマングレー魂3
765:
軽便祭に行ってきました。
764:
工事軌道ジオラマ作成中!
763:
明日は軽便際…
762:
日本の貨物列車
761:
バスコレ茨城交通ガールズ&パンツァーバス
760:
続・鹿島臨海鉄道6000形気動車
759:
執念のHゴム塗り
758:
車間短縮カプラー、ほか。
757:
塗り直し
756:
ナベトロを組んでみた
755:
加藤5屯DL、現役風
754:
塗装しながら地面を想う
753:
鉱車の塗装
752:
ジャーマングレー魂!
751:
加藤5屯DLのリニューアル
750:
アルモデルの鉱車を組んでみた
749:
ブログイメージ画像更新
748:
脱稿
747:
鹿島臨海鉄道、エチレンコンテナとコキ200
746:
KATOのDD13、鹿島臨海鉄道「KRD4」
745:
加藤5屯DL
744:
写真撮影
743:
現地確認
742:
JAM
741:
続、戦車模型
740:
出撃準備
739:
ステッカーチューン(笑)
738:
戦車道、始めます!(笑)
737:
鹿島臨海鉄道6000形
736:
西へ向かう
735:
鉄コレ「鹿島臨海鉄道 キハ2001」
733:
Nマガ掲載記念?
732:
Nゲージマガジン59号
731:
コンビニでUCCコーヒーを箱買いした話(汗)
730:
UCCコーヒーのオマケ、”最強の陸自”を探しまわる…
729:
久々に車両を買う
728:
無理矢理繋いで1線追加
727:
ポイントをつなぎ合わせて1線増やす…
726:
線路配置に悩む
725:
TMSの裏表紙
724:
新モジュール(仮称)
723:
試作機、電装解除
722:
鉱車を試作してみた
721:
kata、京都に行く。
720:
Nナローの機関車、量産機完成
719:
出展準備と資料入手
718:
完成!軽便酒井タイプDL”改”
717:
Nナロー機関車、量産機登場(笑)
715:
Nナローの小型内燃機関車の実用化
713:
試作Nナロー動力
712:
Nナローの貨車キットを組んでみる
711:
名古屋に出かけてきました
710:
買い物とおまけ
709:
【報告】グランシップトレインフェスタ2013に出展しました
708:
【告知】グランシップトレインフェスタ2013に出展します
707:
「いすゞのトラック」PV風…いすゞじゃないけど…。
706:
電飾トラックでトンネルを塞ぐ
705:
トラック電飾改造
704:
ひとまず完成?峠越えモジュール
703:
モジュール残作業…シェッド内の照明
702:
パーツ買い出し
701:
中古品を…
700:
還ってきた
699:
受電側配線追加と…
698:
給電回路追加
697:
小物取付け
696:
廃線跡の記録4
695:
デリネーター追加と車いじりと猫
693:
視線誘導標”デリネーター”
692:
シェッドIII改
691:
追加工作中
690:
路面と橋の排水性向上(笑)
689:
ガードレール(仮設タイプ)
688:
スーパーリアル鉄道情景2・・・激団サンポールが載った
687:
柵追加とガードレール延長…
686:
とりあえず、汚す
685:
とりあえず、塗装
684:
スクラッチの続き…さてその正体は?
683:
仕上げという名のやり残し
682:
カーブミラーを凸面鏡に加工
681:
植樹、完了
680:
プチ植樹
679:
…そして路は森に還る
678:
廃シェッドの壊れた表現
677:
骨組みの塗装と天板のダメージ表現
676:
廃シェッドの天板
675:
廃シェッドの骨組みをスクラッチする
674:
半分完了
673:
植樹祭
672:
廃道を作る
671:
下草
670:
緑化推進中
669:
緑化開始
668:
地形の下地、完成へ
667:
山の続き
666:
川の仕上げと線路の固定
665:
クリアレジン投入
664:
河原で水遊び
663:
前面板の下仕上げ
662:
前面板を固定
661:
いきなりですが…山、出現
660:
トンネルの内壁に着手
659:
トンネル坑口に着手
658:
ガードレールを生やす
657:
継目板を黒染して”鉄”にする
656:
継目板の材料は…
655:
量産型継目板
654:
橋の継ぎ目を真剣に考える
653:
道路、とりあえず完了へ
652:
橋も塗っておくことに
651:
続・擁壁周辺の塗装
650:
擁壁周辺の塗装
649:
橋台の造成
648:
岩の造形、もう少しだけ
647:
川の下地、ひとまず完了に
646:
モジュール再開。
645:
定例会兼接続試験 in 静岡グランシップ
644:
レール磨きに始まりレール磨きに終わる…
643:
川底をかさ上げ
642:
砂防ダムの不自然さを改修する追加工事
641:
渓谷の岩場
640:
トラス橋の橋台
639:
通電テスト、他
638:
橋のつづき
637:
道路橋の架橋について
636:
コンクリート擁壁の水抜き穴、再び
635:
下地塗装
634:
プラ板工作にて砂防ダムと道路トンネルを造成
632:
1/87スケールのランチア ストラトス
631:
カッコイイ機関車III
630:
1/87スケールのランチア デルタ インテグラーレ
629:
山の下地、完了
628:
山盛りな山
627:
山を盛る
626:
1/87ミニカー遊び
625:
Bパート、再開
624:
年初めの工作は…橋梁
623:
本年もよろしくお願いいたします。
622:
一年間、ありがとうございました。
621:
お取り寄せパーツを加工して復元
620:
カッコイイ機関車Ⅱ
619:
鉄道廃品の館(笑)
618:
激団サンポール、再び
617:
珊瑚の加藤5トンを作る(8)
616:
廃線跡風ガーデニングの材料
615:
珊瑚の加藤5トンを作る(7)
614:
珊瑚の加藤5トンを作る(6)
613:
珊瑚の加藤5トンを作る(5)
612:
アルモデルの箱型トロッコ
611:
珊瑚の加藤5トンを作る(4)
610:
小休止
609:
珊瑚の加藤5トンを作る(3)
608:
珊瑚の加藤5トンを作る(2)
607:
珊瑚の加藤5トンを作る(1)
606:
完成記念?
605:
珊瑚の酒井7トンを組む(6)…未塗装完成へ
604:
しなのマイクロのDD16に想う…
602:
試運転
601:
珊瑚の酒井7トンを組む(5)
600:
珊瑚の酒井7トンを組む(4)…番外編
599:
珊瑚の酒井7トンを組む(4)
598:
また買っちゃった…
597:
一年ぶりの小海線
596:
珊瑚の酒井7トンを組む(3)
595:
浜松ジオラマファクトリー
594:
珊瑚の酒井7トンを組む(2)
593:
珊瑚の酒井7トンを組む(1)
592:
珊瑚の酒井7トン、開封
591:
Oナローの珊瑚製、加藤5トンDLと酒井7トン
590:
1/48の世界
589:
貴重なキット発掘
588:
本購入
587:
動画貼付テスト
586:
猫ブログ始めました
585:
静岡鉄道1000系のBトレインショーティー
584:
アビシニアンの”まろん”です。
583:
人間ドックの再検査と雑誌掲載と猫の受け入れ準備…
582:
本線レールも雪景色に
581:
欧風モジュールの続きと猫ハウス
580:
猫を飼う…
579:
お外 de 撮影
578:
土いじり
577:
大量のミニポイント
576:
カッコイイ機関車
575:
そろそろ仕上げ…と新しいコト
574:
ちょっとミリタリーテイスト?
573:
アーチ橋の固定と地形の復元
572:
アーチ橋の雰囲気とは…
571:
テクスチャーの表面処理
570:
テクスチャー貼り付け
569:
キャリングハンドルみたいなアーチ橋
568:
大改修(2)・・・.架橋
567:
大改修(1)
566:
嫁にデジカメを…
565:
消された40高中
564:
仕込み
563:
レイアウト改修しようかと思ったけど…中止(笑)
562:
モジュール新レギュレーション対応改造
561:
ナベトロと運材台車をビールのつまみに…
559:
ビール片手に…
558:
雑誌掲載
557:
超弩級のツケ?
556:
JAMコンベンション結果報告(3)
555:
JAMコンベンション結果報告(2)
554:
JAMコンベンション結果報告(1)
553:
JAMコンベンションに出してます
552:
第三の…
551:
小休止
550:
橋桁防護工
549:
電柱「改」
548:
車の設置完了
547:
路面と樹木の最終調整
546:
ZゲージのDD51
545:
破損のリカバリと不在通知
544:
衝動買い・・・想定範囲ということで(汗)
543:
各部調整
542:
草むら
541:
峠と走り屋(仮称)
540:
車の電飾
539:
ある意味主役(笑)
538:
PC環境復活
537:
テーブルレイアウトII(仮称)
536:
電源内蔵
535:
大型車両通過試験
534:
ナトリウムランプの再現
533:
夜景モード
532:
道路照明と小物
531:
電飾準備
530:
植樹完遂
529:
新しくない新車導入
528:
植樹は計画的に
527:
葉っぱその3
526:
樹木不足
525:
葉っぱその2
524:
葉っぱを生やす
523:
植樹
522:
念願の作業用イスに乾杯!
521:
こだわり
520:
我、運転会に出撃す
519:
お知らせ
518:
パンダ増殖中!
517:
引越まで一週間
516:
緑化!
515:
家宝は寝て待て!(笑)
514:
水を表現する(4)
513:
水を表現する(3)
512:
水を表現する(2)…とDD16
511:
京都ボークスへお出かけ
510:
水を表現する(1)
509:
落石防護柵、設置
508:
落石防護柵と蔦
507:
岩場の緑化
506:
渓谷の岩場
505:
土と下草…
504:
台枠塗装
503:
石拾い
502:
続・山の造成
501:
山の造成完了
500:
線路の仕上げ塗装
499:
電気工事と線路固定
498:
路面の仕上げと線路塗装
497:
センターライン
496:
太陽光による確認…廃線跡モジュール?(笑)
495:
ガーター橋もチューンナップ(笑)
494:
塗装
493:
ちょっと苦行(汗)
492:
ガードレール延長改造と道路標識
491:
工事再開
490:
工作再開…したいところ
489:
働く車
488:
目的完遂
487:
今日も掃除で日が暮れる…
486:
廃品の館
485:
とりあえず積めるだけ…
484:
第1422回「ゴールデンウィークのご予定は?」
480:
トンネル内壁、その2
479:
トンネル内壁(仮)
478:
バラスト散布テスト
477:
コラボレール(笑)
476:
橋梁の固定準備
475:
対岸の山とトンネル
474:
渓谷
473:
川床と対岸の地形
472:
路肩作業中
471:
トラムウエイのDD16
470:
対岸の橋台
469:
架橋
468:
橋台部分のレールの固定について考える
467:
橋脚(2)
466:
橋脚(1)
465:
路面
464:
排水溝
463:
細部の表面処理
462:
山の稜線
461:
山、現る
460:
ポータル加工
459:
第二次ハリボテ山造成工事
458:
鉄コレ15弾
457:
第一次ハリボテ山造成工事
456:
地形を妄想する
455:
フレキシブルレールをガーター橋に組み込む
454:
ガーター橋を恰好良く
453:
トンネル貫通
452:
継ぎ目の処理
451:
接合準備
450:
穴だらけ…
449:
続、板囲い
448:
山の造成に入る前に
447:
仮設トンネル
446:
急造!メンテナンスハッチ
445:
Bパートの地形を一気に作る
444:
トンネル天板の固定と電気工事その3
443:
トンネル天板の固定と電気工事その2
442:
電気工事
441:
ダム工事
440:
治山ダム?…それとも砂防ダム?
439:
道のその先…
438:
橋台をでっちあげる(汗)
437:
格闘すること30分…臭いパテ再び(汗)
436:
大型貨物自動車等通行禁止になっちゃった(汗)
435:
勾配の修正
434:
道路周辺の追加工作
433:
道路製作とその他もろもろ購入。
432:
トンネル工事と擁壁(Aパート)
431:
トンネル工事と擁壁(Bパート)
430:
トンネル工事と完成イメージ
429:
カーブ側レール敷設
428:
脱線対策とレール敷設準備
427:
佳境の4層目突入
426:
トラス橋とガーター橋
425:
酷道の擁壁
424:
路盤と地形(Bパート)
423:
路盤と地形(Aパート)
422:
自作ポータル、電化タイプ
421:
トンネルのポータルを自作してみたものの…
420:
台枠(Aパート)の続き
419:
16番でコキ200&ECOLINER31
418:
台枠(Aパート)
417:
台枠(Bパート)
416:
穴の正体
415:
台枠着工
414:
材料追加
413:
仮組み
412:
体調崩して…モジュール着工準備 …
411:
モジュール…
410:
静岡へ行ってきました
409:
伊豆
408:
過去の撮鉄の記録(3)…完
407:
紀勢本線の鵜殿へ(2)
406:
紀勢本線の鵜殿へ(1)
405:
過去の撮鉄の記録(2)
404:
過去の撮鉄の記録(1)
403:
赤ホキ万歳!
402:
増備
401:
路盤変更
400:
ALWAYS 三丁目の夕日’64
399:
怪しい玩具とZサイズのミニカー
398:
立体交差の状況確認
397:
法面工事(2)
396:
法面工事
395:
立体交差歩道拡張工事及び緊急補強工事
394:
自作レイアウトパネル組立
393:
大量のレール
392:
ZJゲージの直線レールとパワーパック増備
391:
レイアウトパネル
390:
レイアウトのインフラ整備
389:
レイアウト用の脚、確保(笑)
388:
レイアウト、実用化テスト
387:
どこでもレイアウト?
386:
初工作?
385:
温泉旅行が買い出し旅行に?
383:
あけましておめでとうございます。
382:
本年も大変お世話になりました。
381:
プリンター買い替えと年賀状印刷
380:
大掃除と鰻
379:
遠征・・・西へ。
378:
名古屋で飲み会・・・
377:
カリオストロの城…(笑)
376:
ポリカボディの塗装はがしに挑戦!2
375:
カーボン・アルミ・チタン
374:
ポリカボディの塗装はがしに挑戦!
373:
鉄道部品…
372:
年末は温泉で…
371:
新車のセットアップ
370:
商品を発送しました(笑)
369:
物入りに備えて…
368:
セッティング
367:
雨
366:
奥深いダンパーセッティング
365:
面白すぎる…
364:
廃物利用の高性能ウレタンバンパー(笑)
363:
悪い病気が再発して、撃沈。
362:
記録写真 蒸気機関車2
360:
我が家のラジコン様、2
359:
我が家のラジコン様
357:
トワイライト祭り?
355:
EF64-1001、出場
354:
今度は手すりを弄ってみる
353:
大きなEF64-1001、テールライトを交換してみた
352:
大きなEF64-1001、テールライトをいじってみる
350:
EF64-1001(3)
349:
EF64-1001(2)
348:
禁断のパンタいじり
347:
浪漫、カプラー交換
346:
浪漫とEF64-1001
344:
オデコのライトが気になりだして…
343:
スカートのグレー塗装
342:
国鉄色に衣替え
341:
在庫処分な大量入手・・・2
340:
DVDを観ながらDD16を想う…2
339:
穴埋めテスト
338:
???何かが違う漬け心地
336:
水抜き剤と保存容器
335:
木曽路
334:
「風っこ八ヶ岳高原」号、小海線を行く(5)
332:
「風っこ八ヶ岳高原」号、小海線を行く(4)
331:
「風っこ八ヶ岳高原」号、小海線を行く(3)
330:
「風っこ八ヶ岳高原」号、小海線を行く(2)
328:
「風っこ八ヶ岳高原」号、小海線を行く(1)
327:
清里に行ってきました
326:
ちょっと小旅行に出かけてきます
322:
DD51ショーティーを作る(8)
325:
うって変わってNゲージ車両
321:
DD51ショーティーを作る(7)
324:
在庫処分な大量入手
320:
DD51ショーティーを作る(6)
319:
DD51ショーティーを作る(5)
323:
DESERT EAGLE”BIOHAZARD”限定モデル
318:
DD51ショーティーを作る(4)
317:
DD51ショーティーを作る(3)
316:
DD51ショーティーを作る(2)
315:
DD51ショーティーを作る(1)
314:
(アーカイブス)DD51ショーティーを作る
313:
ラッセルヘッド補修塗り
312:
再塗装開始
311:
ちょっと一息
310:
DVDを観ながらDD16を想う…
309:
失敗リカバリと室内色
308:
細部の塗装(3)
307:
細部の塗装(2)
306:
細部の塗装とZゲージ
305:
新ジャンル開拓…
304:
微修正
303:
完成イメージを妄想してみる…
302:
基本塗装はこの辺で…
301:
再塗装中
300:
白帯
299:
予告通り…
298:
エンジン更新機?
297:
朱色
296:
色々とやってみたものの
295:
ちょっと信州へ(後編)
294:
ちょっと信州へ(前編)
293:
機関車用のヘッドマークも…
292:
999の点灯式テールマーク!
290:
DD16台枠の塗装
289:
999の展望デッキ
288:
お部屋 de 塗装
287:
黒染2
286:
黒染
285:
本日も遠方より…
284:
メーターマニア
283:
白塗装
282:
プライマー塗装
281:
酸洗い
280:
もうひとつのDD16も…
279:
もうひとつのDD16を仕上げる前に…
278:
DD16の塗装に向けて…
277:
録鉄していたころ
276:
タキ35000(4)…ついでにカプラーも交換しとけ。
275:
タンク貨車にはディーゼル機関車
274:
タキ35000(3)…ドライブラシ
273:
タキ35000(2)
272:
10インチタイヤの空気圧
271:
ABARTH695SSの話で盛り上がる
270:
タキ35000+DD13=???
269:
タキ35000!
268:
内装パーツ、他
267:
超~久々の客車工作…万感の想いを込めて7号車
266:
超~久々の客車工作…いよいよ佳境の6号車
265:
超~久々の客車工作…何だかんだで5号車
264:
超~久々の客車工作…4号車
263:
超~久々の客車工作…3号車
262:
雪を喰らう赤い魔物
261:
695SS、エンジン整備
260:
三日坊主
259:
色々買った…
258:
今日はいろいろありました…?
257:
超~久々の客車工作…1号車
256:
新型カプラーを試す
255:
続々・趣味車…久々に洗う…
250:
趣味車、その後
254:
篠原製ポイントをスプリングポイントへと改造する
253:
続々・選択式な篠原製ポイントを非選択式へと改造する
252:
夏がきちゃった
251:
ゴミ捨てのついでに…その2
249:
ゴミ捨てのついでに…
248:
そうだ、京都に行こう(汗)
245:
念願の物を…
244:
一応、解説
243:
通電試験
241:
続・選択式な篠原製ポイントを非選択式へと改造する
240:
選択式な篠原製ポイントを非選択式へと改造する
239:
238:
ここしばらくの動き
237:
模型三昧な一日?…16番編
236:
模型三昧な一日?…Nゲージ編
235:
模型三昧な一日?…カーコレ編
234:
これはダミーではない!
233:
買い出し
232:
地面の教科書
231:
ライト基板、ようやく全数揃いました
230:
ライト基板、完成!
229:
ライト基板を量産
228:
前照灯、点灯ヨシ!
227:
追加工事2
226:
追加工事
225:
ボークス レールエキスポ京都
224:
国鉄佐久間未成線跡近況
223:
廃線跡…の本
222:
パーツ揃え
221:
通販生活(笑)
220:
買い物
219:
パーツで広がる妄想の世界(笑)
218:
答え
217:
金の玉手箱Ⅱ
216:
ミニレイアウトの小物
215:
ほぼ完成(画像追加)
214:
無いのなら作ってしまえスノープラウ(ディテール編)と残りの作業
213:
一足先に動力搭載
212:
ディテールもステップを残すのみ…
211:
無いのなら作ってしまえスノープラウ(基本編)
210:
関西の味(笑)
209:
幾多の失敗を超えて
208:
無いのなら作ってしまえエアタンク3…完
207:
無いのなら作ってしまえエアタンク2
206:
無いのなら作ってしまえエアタンク
205:
概ね、台枠。
204:
デッキ部分に着手
203:
静岡へ
202:
リベンジ
201:
徒労に終わる…
200:
中心ピンを応急措置で…
199:
床板2号
198:
試作動力2号機へ移行
197:
作業…再開したいんだけどね…。
196:
DD13
195:
周囲に翻弄されつつ…
194:
復元完了。
193:
復元中。
192:
複製実験…そして復元へ…
191:
試作動力1号機、起動実験。
190:
試作動力1号機
189:
床板を削って動力を押し込む…
188:
車輪入れ替え作業、その2
187:
無いなら"相当品”を…
186:
185:
184:
煙突修正
183:
塗装の剥離と修正作業
182:
試し塗り
181:
ボディ廻りの作業完了
180:
点検扉の開閉ハンドル
179:
吸気口の立体感を増強(2)
178:
吸気口の立体感を増強
177:
ボンネット吊環2
176:
ボンネット吊環
175:
予約品 忘れた頃に やってくる
174:
運転台の小物(2)
173:
運転台の小物
172:
運転台に立体感を
171:
関西遠征
170:
続・屋根上
168:
屋根上
167:
続・エンジンカバー加工
166:
エンジンカバー加工
165:
ラジエターファン
164:
結婚式と旅行…
163:
明日の準備と次の構想を…
162:
顔立ちが凛々しくなりました(笑)
161:
ラジエターカバーの金網
160:
点検扉のヒンジ
159:
DD16旧製品の修理
158:
DD16の駆動系を換装
157:
妄想
≫ older
▶ 仁王立ちだZE★霧雨魔理沙
まよねーず工場
▶ プロフィール
Author:Kata改
根っからの自遊人(笑)です。
趣味は●鉄道模型●ミニカー●車いじり●旅行など色々です。
宜しくお願いします。
▶ ガンダム名言集
▶ 最新記事
珊瑚のC12(13) (11/27)
珊瑚のC12(12) (11/09)
駅モジュール(仮称)、その13 (08/28)
駅モジュール(仮称)、その12 (08/24)
駅モジュール(仮称)、その11 (08/23)
▶ 最新コメント
Kata改:珊瑚のC12(12) (11/27)
TV中毒:珊瑚のC12(12) (11/23)
Kata改:駅モジュール(仮称)、その12 (08/25)
Kata改:駅モジュール(仮称)、その12 (08/25)
489系:駅モジュール(仮称)、その12 (08/25)
TV中毒:駅モジュール(仮称)、その12 (08/25)
Kata改:運転会 (08/13)
Kata改:運転会 (08/13)
INITIAL‐S:運転会 (08/13)
TV中毒:運転会 (08/13)
▶ 最新トラックバック
湘南電車道:KATO DD16ってどうよ? レビュー・感想ブログまとめ (05/13)
湘南電車道:KATO 鹿島臨海鉄道6000形ってどうよ? レビュー・感想ブログまとめ (05/05)
湘南電車道:KATO 鹿島臨海鉄道6000形ってどうよ? レビュー・感想ブログまとめ (05/05)
街並みの記憶をつくる:ボークス レールエキスポ (06/12)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【路面】 (04/10)
▶ 月別アーカイブ
2017/11 (2)
2017/08 (6)
2017/07 (3)
2017/06 (1)
2017/05 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/11 (7)
2016/10 (14)
2016/09 (20)
2016/08 (10)
2016/07 (20)
2016/06 (7)
2016/05 (10)
2016/04 (9)
2016/03 (12)
2016/02 (7)
2016/01 (6)
2015/12 (14)
2015/11 (4)
2015/10 (5)
2015/09 (5)
2015/08 (6)
2015/07 (9)
2015/06 (8)
2015/05 (8)
2015/04 (14)
2015/03 (19)
2015/02 (9)
2015/01 (13)
2014/12 (7)
2014/11 (3)
2014/10 (9)
2014/09 (5)
2014/08 (18)
2014/07 (6)
2014/06 (14)
2014/05 (16)
2014/04 (14)
2014/03 (5)
2014/02 (11)
2014/01 (16)
2013/12 (9)
2013/11 (7)
2013/10 (15)
2013/09 (17)
2013/08 (8)
2013/07 (7)
2013/06 (14)
2013/05 (13)
2013/04 (11)
2013/03 (17)
2013/02 (28)
2013/01 (20)
2012/12 (8)
2012/11 (15)
2012/10 (9)
2012/09 (23)
2012/08 (20)
2012/07 (25)
2012/06 (18)
2012/05 (19)
2012/04 (22)
2012/03 (38)
2012/02 (19)
2012/01 (18)
2011/12 (8)
2011/11 (18)
2011/10 (22)
2011/09 (31)
2011/08 (31)
2011/07 (23)
2011/06 (14)
2011/05 (15)
2011/04 (14)
2011/03 (19)
2011/02 (18)
2011/01 (14)
2010/12 (18)
2010/11 (19)
2010/10 (24)
2010/09 (14)
2010/08 (10)
2010/07 (5)
2010/06 (11)
2010/05 (1)
▶ カテゴリ
雑記 (80)
鉄道 (21)
鉄道模型 (33)
On30(Oナロー) (231)
┗
16番 (212)
12mmゲージ (13)
HOe(HOナロー) (531)
┗
Nゲージ (512)
Nナロー (87)
┣
Zゲージ (39)
┣
他 (2)
┣
Bトレインショーティー (11)
┗
コレクション系アイテム (22)
車 (19)
ミニカー (6)
プラモデル (2)
ラジコン (16)
旅行 (23)
メディア等 (12)
┗
アニメ・漫画・特撮・映画等 (6)
イベント (17)
家 (23)
13mm(JMゲージ) (2)
▶ ブログ村
▶ 検索フォーム
▶ RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
▶ リンク
リークンさんの「本宮機関区運行日誌」
鉄道模型大好き人さんの「いろいろ」
みやびさんの「とーちんがんばってます。」
タウンさんの「あれ?な車両センター通信」
仙ココさんの「大学生日誌」
kawaさんの「紙のよろず製作所」
二之葉さんの「だらだらガラクタ箱」
1500masaさんの「鉄馬と鉄道」
銀河さんの「Gingalog」
くるりんさんの「京鶴急行ファインテック工場長の独り言」
58・28(Maa)さんの「東ナノ総合車両センター」
ユーノさんの「秋空鉄道ブログ」
:INITIAL‐Sさんの「線路脇の小道」
京キトさんの「鉄道萌型技術研究所」
双剣さんの「日常・技術・趣味」
903さんの「やんちゃな日々」
489系さんの「緑鉄道」
那智黒さんの「暗黒日記」
TV中毒さんの「ヘロヘロステーション」
B-Waterさんの「暇つぶし車両製作記」
UCCさんの「街並みの記憶をつくる」
もーたろう♪さんの「夜行寝台急行「大和」」
藻庫藻庫さんの「藻庫川重工のへっぽこ製作記」
しんじさんの「小さいのが好き」
キハ127姫新線さんの「旅行と模型と勉強その他諸々の日々」
急行越前さんの「鉄の話」
うなばらさんの「一筆啓上 ひゃっけん堂」
芋さんの「芋蔓重工の日記」
光山市交通局Mk?
とらねこ大将の部下日誌
かんだーらさんの「趣味多忙日記」
ふらっとさんの「こぶた鉄道」
手積み手降しさんの「手積みの31ft」
へびあたまさんの「へびあたまの館」
shochanさんの「shochan の模型製作日記」
うしぷーさんの「カオ電の部屋 ~香生洲電鉄一代記~」
ボシさんの「壺田ボシヲの…『ぐ~たら鉄模日記』」
モロコシさんの「オタフォト」
HSSさんの「HSSの工作ブログ」
JR浜松さんのJR浜松鉄道Offical Page 浜鉄Blog
さざなみ鉄道倶楽部部長さんの「さざなみ鉄道倶楽部部長のつぶやき」
卓さんの「京急押入線(鉄道模型レイアウト制作記)」
キロハユニさんの「写真と模型で鉄分補給」
CancerBusters2
創りたい時に造りたいモノを作る。
管理画面
▶ ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
▶ QRコード