fc2ブログ

整理

Posted by Kata改 on 18.2013 Bトレインショーティー  コメント:8  トラックバック:0 
少し整理をすることにしました。

20131118230623cc3.jpg

某オークションに出品しています。

人気サイトランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
スポンサーサイト



静岡鉄道1000系のBトレインショーティー

Posted by Kata改 on 23.2012 Bトレインショーティー  コメント:4  トラックバック:0 
昨日、猫を引き取りに行ってきたときのお話。

猫のいる静岡のショップまで行き、帰りに私の実家のある清水区に立ち寄った後、新東名を利用して帰路についたのですが、途中の静岡SAにて休憩。

お土産コーナーには静岡らしく?プラモデルが(笑)

DSC_0950.jpg

そんななか、なぜか置いてあった地元の静鉄1000系のBトレ。

DSC_0951.jpg

スカート付のリニューアル品だったのでついつい1セットずつ買ってしまいました。

また、ガンダム系アイテムを扱うショップもあり、ジオン仕様のフライトジャケットとか…

DSC_0954.jpg

Tシャツを買うともらえるガンプラハンガーとか…

DSC_0952.jpg

可愛いボール柄(笑)のバックとか…

DSC_0953.jpg

興味津々だったのですが…早めに帰らなければならないためスルー。

いつかは欲しい逸品でした。
人気サイトランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村

DD51ショーティーを作る(8)

Posted by Kata改 on 29.2011 Bトレインショーティー  コメント:4  トラックバック:0 
完成後、しばらくはKATOカプラーアダプター装備でしたが、後にUSAナックルカプラーを入手しましたので換装しました。

また、継ぎ目の接着剤が少し目立ちましたので、タミヤのウエザリングマスターをまぶして軽く汚し、目立たないようにしました。

5-DD51製作(46)

瞬間接着剤を使って白化した台枠部分には黒マジックを補修塗りしています。

5-DD51製作(47)

以上で完成ですが、いかがだってでしょうか?

少しでも工作の参考になれば幸いです。

P1040049.jpg

なお、朱色の国鉄色も合わせて合計5両も作りましたのでさすがに疲れました…。

他の車種はここまで詳しく記録を残していませんが、基本スタンスは変わりませんので、相違点のみを書いてみたいと思います。
人気サイトランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村

DD51ショーティーを作る(7)

Posted by Kata改 on 28.2011 Bトレインショーティー  コメント:0  トラックバック:0 
未装着だったカプラーとスノープラウを付けてみます。

4-DD51製作(39)

一時的にKATOカプラーアダプターを加工したものを装備しています。(のちにUSAナックルカプラーに交換)

5-DD51製作(40)

残すは内装です。そのままでは干渉する四隅と裏面の突起をカットしています。

5-DD51製作(41)

SG室の上部に両面テープを貼り付け、キャブ天井に取付けます。

5-DD51製作(42)

これで外から見たときの具合がよくなりました。

5-DD51製作(43)

ナンバーを付けてひとまず完成。

ヘッドマークは、Bトレのシールを丸く切って、北斗星のヘッドマークの上から貼り付けました。

5-DD51製作(44)

【次回予告】
5-DD51製作(47)

人気サイトランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村

DD51ショーティーを作る(6)

Posted by Kata改 on 27.2011 Bトレインショーティー  コメント:2  トラックバック:0 
ここまで来るともう一息です。

カプラーを付けるために、台枠下部をカットして取り付けます。

手すりを収める部分でカットします。

3-DD51製作(29)

手すりを入れて確認します。

4-DD51製作(30)

よい感じになってきました。問題がなければ接着してしまいます。

ここは瞬間接着剤を併用しました。

ただし、完全に固定されるので、手すりの破損が起きると修復不能ですので、不安であれば両面テープとかゴム系接着剤などを使う手もあります。

4-DD51製作(31)

ここで一工夫。

補重と、接着補強を兼ねてエポキシパテを充填。ヘッドライトの導光材は出すようにして点灯化の準備工事としました。

4-DD51製作(32)

手すり部分の台枠がついた関係で搭載できなくなっていますので、動力側を加工します。

干渉部分の位置をカッターでけがきます。

4-DD51製作(33)

けがきに沿って動力をカットします。

4-DD51製作(34)

なお、台枠は欠けやすいうえ、スパッと行きますので非常に危険ですのでノコギリでカットしましょう。

確か、この時にカッターでやって指をけがをしたような記憶も…。

ボディを乗っけてみました。

4-DD51製作(35)

ボディ周りはひとまず完成です。

【次回予告】
5-DD51製作(40)
人気サイトランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ←クリックして頂けたら大変励みになります
にほんブログ村
 HOME