実家のある静岡市と愛知県の豊川市を行ったり来たりしてボディとパーツを発掘してきました。
TBエボ5というシャシーは発売から時間が経っているため、パーツの市場在庫がほとんど残っていないのですがそれでもボディマウントやギヤカバーなど入手することができました。
とはいえもったいないので使えるパーツは極力再利用して節約します。

ディスプレイ用のタイヤ&ホイールとして、たまたま入手できたタミヤアフターらしきフェラーリFXXの艶消し黒メッキというホイールとスーパードリフトタイヤ、ブレーキディスク形ホイールハブの組み合わせ。
このホイールは24ミリ幅で、恐らくXBのトヨタ86ドリフトスペックと同じ物。

ステアリングを切った時にサスアームとブレーキディスク形ホイールハブが干渉するので、このままの状態では走行不能っぽい。
ディスプレイ用なので無問題ですが。
さて…ボディを塗る準備…。
飼い猫まろんが何かひものような物に反応していると思ったらムカデでした。
ここのところ連日のように家の中でムカデに遭遇し今日で3匹目…。
今日のは体長15センチくらいある大物でした(汗)
ムカデバリアーをしなければ…。
さて、ネットを検索していると今欲しいと思っている車が、ラジコンになっていることがわかりました。
スペアボディだけ買って飾ろうかな…と思い立ったのですが…今まで持っていたシャシーは一部を除いて処分してしまって手元に残っていません。
で、オークションで買っちゃいました、タミヤのTB-EVOLUTION5。

中古ですが、走行が少なくて綺麗な状態で、TB03のオプションパーツも組まれていて結構な掘り出し物でした。
これが売られていた当時、メーカー小売価格で6万円以上もする一品で、買う気になれなかったのを思い出しました。
本当はTBエボ5MSを探しているんですが…あっても新品か、相当高い値段の中古しか見かけないので…買えない…。
プラパーツが少々くたびれているのでパーツを探してオーバーホールしていきたいと思います。
シャシーをチェックをしていたら…なんだか嫁が騒がしい…と思ったら今度はゴキブリ出現…。
しかもまろんが食べちゃった…(泣)
おいおい、勘弁してくれよ…。
剥離したフィアットのボディ、思っていたより損傷がひどくて一度放棄しかけました。
最初、キャメルイエローで塗ったのですが赤みが強くてオレンジ色になっちゃって…(泣)
窓枠も塗っておいたら溶け出してしまって見事に失敗…。
再度の塗装剥がしとなったわけでしたが、「とれるやん」も「プレペイントクリーナー」も残り少なくなってしまったのでシンナーで強行!
このボディ、崩壊寸前、もう限界ですがなんとか塗り直し。

お決まりのルパンカラー(笑)

ヒビのうらから梱包用の透明テープで補強。
ダメージがひどいですがカーチェイス中に被弾したということで(汗)
窓枠や細部の塗装をする気力は…もうない…。
新品ボディを下ろそうかな~。
「とれるやん」と「プレペイントクリーナー」、ようやく入手しました。

「プレペイントクリーナー」はジョーシン、「とれるやん」は実家の近くにあるラジコンを中心に扱っているホビーショップにて確保。
わざわざ片道100Kmも出かけてしまった(汗)
帰宅後、さっそくゴシゴシやってみる。

さすがは専用品、よく落ちる…。
個人的には、プレペイントクリーナーの方がよく落ちるような気がしました。
ここまでキレイになりましたが、後は白化と細かなクラックなので取れません(泣)
塗装すれば目立たなくなるかとは思いますが…。
このボディ、クラックが入ってあちこち小さな欠損部、要するに穴、があります(泣)
補修してもまともな走行用には使えないなぁ…。
出かけたついでに、延長用のボディポストとオフセットの大きなホイールを買ってきました。
ジェネティックはステアリングボールとジョイントシャフトの延長でワイドトレッド化ができますが、このフィアットボディは相当ワイドなので、手軽にホイールで対応しようと思ったのですが、ミニシャシー用のホイールは意外と扱われていないのね…(泣)
フロントのオーバーハングが短いのでバンパーを外して被せてみました。

気分はボーイズレーサー的な雰囲気ですな。

リアのオフセット12ミリというとんでもないリムの深さにうっとり…あれ…?UCCさんと同じデザインのホイールのような気が…(汗)
ドリフト用の樹脂タイヤは品切れだったので、手持ちのゴムタイヤです(泣)
送別会があったり、異動してきた新人を指導していたり、嫁を病院に連れて行ったり…。
車のチェーンを買ったり…。⇒これで年末年始は安心して温泉に行けます(嬉)

プリンタが壊れたので買い替えたり…。⇒コピー機能付きの複合機なのでスキャナが要らなくなるなぁ…。

年賀状の原画を描いてみたり…。⇒まだお見せできるようなレベルではないのであえて縮小中(汗)

色々あってごたごたしておりました。師走とはよく言ったものですね~。
さて、ラジコンの方はというと、剥離剤が無いのでボディの塗装剥がしが進まず、天候も悪くて走らせられなかったので、新シャシーの組み直しをすることにしました。

新シャシーは、以前書いたようにカーボンダブルデッキ仕様なので、全てばらした上で、カーボンパーツの切断面に瞬間接着剤を塗布する加工をします。
カーボン(CFRP)は、炭素繊維を何層も重ねて樹脂で固めることで作られていますので、クラッシュした際にカーボン層の部分で剥離する恐れがあるため、瞬間接着剤をしみこませることで補強してやるわけです。
瞬間接着剤は、いろいろ試した結果、100円均一の物が使いやすかった(汗)
塗布後そのまま放置しておくわけですが、表面などが白化していきますので、乾燥後にコンパウンドで磨いてやります。
また、断面部分は黒マジックを使って艶や色合いを落ち着かせてやります。

たったこれだけでも見栄えがが全然違ってきます。
もっとも、マジックはグリスなどの油分で落ちちゃいますけどね(汗)
オプションのアルミパーツを組んできますが、ルックス向上、強度向上よりも重量増が気になる…。
ということで、少しでも軽くするために、ネジをスクエアのチタン製のヘックス(六角)ビスに交換していきます。
軽量化に加え、ビス形状が統一されることで整備性が良くなるうえ、プラスビスに対してヘックスビスは頭がつぶれにくいことや締め付けトルクが上がる利点もあります。
フロントにはスクエア製のウレタンバンパー、サスペンションガードも追加装備。

前後のデフですが、元のボールデフを外してフロントにワンウエイユニット、リアには本来フロント用であるソリッドアクスルを搭載。
フロントワンウエイで回頭性の向上を、ソリッドアクスルでデフロックと回転部分の軽量化によるレスポンスアップを狙ってみましたが、効果の程は…?
新品のドリフト用タイヤがないので、慣らし用に中古のゴムタイヤを履かせております。
ホイールはタミヤのフィアットアバルト1000TCRの物ですが、アバルトパターンのカンパニョーロが泣かせます。⇒このホイールは絶対旧車ボディに似合うはず…。
ノーマルのFRP・樹脂・鉄主体から、カーボン・アルミ・チタンに置き換えることで、高強度・軽量化によって戦闘力が劇的にアップするのですが、いずれも高価なのが欠点(泣)
なんだか走らせるのがもったいなくなってきますが…アスファルトで走らせるとシャシー裏面が傷だらけになっちゃうんだろうなぁ…。

無論、一応の対策は施しますが…カーペット専用車にしようかな~。