金曜日に会社から勤続20年を表彰されました。
もう20年も会社にいるのか…というより、人生の半分以上を会社で過ごしていたんだと思うと感慨深いです…。
お祝い、というわけでも無いですが、買い物に出かけた際にお酒を買ってきました。
イタリアのマルティニ、ロワイヤルというお酒で、英国のウィリアム王子とキャサリン妃のロイヤルウェディングで振る舞われた「乾杯のカクテル」だとか。

生ハムサラダとオリーブオイルを塗ったフランスパンで乾杯。

マルティニは初めて飲みましたが、甘酸っぱくて飲みやすくてすごくおいしい。おまけに安い。
あっという間に1本空けてしまいました。
昇格試験に合格していたらまた買ってもらおう…。
さてマルティニといえば、モータースポーツにおいてサポンサー活動を積極的に行っていることも忘れてはいけないでしょう。
マルティニカラーといえばポルシェ、ランチア、アルファロメオ等が有名ですが、私としてはやっぱりランチアかな。

ミニカーも大幅に整理してしまい、1/87と1/64の小スケールをちょっとだけ集めているという現状においては、RICKOの1/87スケールのランチアデルタインテグラーレが唯一のマルティニカラーです。

やっぱりデルタにはこの色でしょう。037RALLYもこのスケールで出てくれないかなぁ…。

デルタといえばセリカ。このセリカとは年式は違いますが…セガラリーを思い出します。
ここからは、1/87で集めているラリーモデルを紹介してみます。

プジョー205T16とルノーサンクターボ。小さなハッチバックなのにミッドシップに無理矢理エンジンを積んであるというコンセプトは同じ。

ランチアストラトスとアルピーヌA110。アリタリアカラーのストラトスが欲しいけど…出る気配全くなし。

1/87スケールではラリーモデルが少ないのが悲しいなぁ…。
おまけ。

ずっと探していた旧型客車の図面集を入手しました。
これがあれば旧型客車を自作することも夢ではないかも?
落札したものが届きました。

NBOXのカスタムタイプのエクステリアモデルです。

エクステリアモデルというのはディーラーに置いてあるボディカラーのサンプル用ミニチュアです。

うちの車は白ですが、そもそもカスタムタイプのエクステリアモデルには白いものは無いようです。
以前、ホンダディーラーの店長さんに頂いたノーマルモデルとナンバーの代わりにつける車名のマスコットプレートを添えて。

とりあえず玄関飾りにでもしておきましょうか。
マスコットプレートは前後用に2枚セットなのですが…。

もう一枚はダッシュボードに展示中。

非売品の入手はなかなか大変なのでした…。
続いて届いた大本命、ランチア ストラトスです。
送料がもったいなかったので2個も注文…1個は保存用ということで…(汗)

ビニールに包まれていてよくわかりませんので開封。

念願のストラトスのラリー仕様、スパークモデル製の1979年のモンテカルロラリーWINNER、シャルドネです。

オシリもとっても素敵。

1975年~77年のアリタリアや78年のピレリが欲しいなぁ…プライベーターでもよいですが。
そのうち出てくれることを期待します。←このシャルドネもロードカーの発売からかなり時間が経っていますが…(汗)
このままランチアの037ラリー・デルタS4・フルビア、フィアット131アバルト、アウディクワトロや三菱ランサー、スバルインプレッサなんかも1/87で出してもらって…HOサイズモデルの普及に期待…。
ミニカーの展示用ジオラマなんかも作りたくなってきますね…。
<おまけ>
嫁を眼科に連れて行き、診察・処方箋の受け取りが終わるまでの間、とても暇だったので…。

近くのゲーセンにて初音ミクのフィギュアを捕獲(汗)
今日は忙しかったのでモジュール製作はお休みします。(ちなみに明日も…)
先週、大阪へ出張してきたのですが、お土産?として1/87のFIAT500のミニカーを買ってきました。

最近はそれほどお熱でもなかったのですが、これを機にネットでいろいろ調べてみると…今までなかった車種がちらほらと…勢いでポチっとしてしまったのがコレ↓

ランチア デルタ インテグラー レEVOⅡです。
今までなかったのですごく嬉しい…。
私はWRC系ラリー車が大好きです。

コンペティツィオーネで出ているのはなぜかモンテカルロラリーのWINNERばっかり…?

まだまだいろいろ出て欲しいところです。
またまたポチってしまったのですが…それはまたの機会に。
朝からモジュールを弄っていますが、資材が切れたので中断し、ミニカーで遊んで一息入れました(笑)

世界の四大”大衆車”とイタリア人の足、ベスパ。
…KATOが異彩を放っておりますが…1/87つながりということで(汗)
…ミニカーの新車を数台ポチっとしてしまいました…。
資材を調達してきましたのでモジュール製作の続きは改めて。