タウシュベツ川橋梁っぽい橋(仮称)モジュールが一旦区切りになった途端、更新をサボってしまいました・・・。
工作はしばらくやってないので、旅行の話でも。
20日、21日と山梨県の小淵沢まで泊まりで出掛けてきました。
20日の深夜1時過ぎに出発し、新東名→国道52号線→中部横断自動車道→中央道と行き、八ヶ岳SAに5時頃に到着して休憩。
明るくなるまで仮眠と思いましたが、運転席後部座席にチャイルドシートを付けているのでシートが倒せず全然眠れず・・・。

天気は最高でした。ちなみにこの日の明け方の外気温は7℃でしたが、今日辺りは雪が降ったんでしょうか。
高速を降りて野辺山方面にドライブしました。

とりあえず小海線のJR鉄道最高地点に行くとちょうど列車が通過。
小淵沢に戻る途中、清里駅に寄りましたが店が軒並み閉まっていて寂しい限り。以前の活気はどこへやら。

道中、写真を撮っている人がたくさんいたので車を停めてみると、雲海が出ていました。
小淵沢に戻り、アウトレットで買い物。

アウトレットの木々も真っ赤に色づいていました。

この日の宿はリゾナーレ八ヶ岳。嫁の希望です。

クリスマスイルミネーションを見てから夕食を食べに出掛けました。

おしゃれな店でディナー・・・ではなく、「ほうとう」ってところがマニアック?
ちなみにこれも嫁の希望。お店は小淵沢IC横にある松木屋さんです。
二日目は生憎の曇天。肌寒かったのでどこにも行かず、リゾナーレ内で昼食を食べたのち帰路につきました。
途中、嫁も子供も爆睡したのをいいことに、国道52号線にあるレールパル351さんに立ち寄りました。

結構前の製品が在庫されていたりして、欲しい物も見つけたのですが、手持ちが少なかったのでまた今度にします。
秋の山梨、S660で行きたいなぁ・・・。
JAMの前日、モジュール製作のための現地確認に行きました。

駅に着いてもすぐには外に出ず、構内の写真を撮りまくってきました。

たとえばホーム上屋の鉄骨とか。
看板類も全て一枚ずつ正面から撮影。電話番号とかもあるので…写真は割愛します。

駅前広場の石像や碑文、公衆トイレの裏側、マンホールに至るまで。駐輪場の鉄骨やテントの内貼りも全て確認、我ながら変態です。

ここは、戦車を下すシーンとして描かれた場所。
撮影していると「泥棒!」の声とともに走って逃げる男と自転車で追いかける人…なかなか物騒な場面に遭遇してしまいました。
さらに…駅に隣接するクリーニング店も撮りたかったのですが、ちょうど店の前で発生した交通事故の処理でパトカーが2台来ており、カメラを向けられませんでした。

駅周辺にも出かけました。凱旋パレードで描かれた場面の実景。
駅から下ってくる地形でしたが、そういうのは実際に行ってみないとわからなかったこと。

アウトレットにも行ってきました。まいわい市場にて嫁の土産に干し芋を購入。
ここまで何も食べていなかったことを思い出し、あんこう焼きを2つ購入して外のベンチで休憩。

となりのマリンタワーへも行き、お決まりのカットを撮影。

そして本命の、大洗駅を最大望遠で。Googleの航空写真だけだとクーラーの形状がわかりませんので、屋根上は絶対確認しておきたいところでした。
屋根上を観察できる場所ってそうそうないので…。
タワーを下りて商店街にも行ってみます。

ここは通行止めで追い込まれた場所。

交通量がかなり多い場所でしたが、ここを工事中で全面通行止めにするという演出は果たしてどうなのか…。

最後にマチルダに突っ込まれた設定の旅館にも行ってきました。
缶バッチを購入して館内を見学させていただいていたところ、近所で火事が発生したとのことて大騒ぎでした。
タイミングがずれていたら、マリンタワーから見る形になっていたかも、です。
すごく暑かったのと、足が痛くなってきましたので、駅に戻り、しばらく駅周辺の撮影をして東京に戻りました。
同好?というか聖地巡礼者というか…とにかくそういう人たちが地図を持って徘徊していました。
向こうからしてみれば…多分同類なんでしょうね(汗)
現地に行かないとわからないこともたくさん発見できたので、無理矢理でも行ってよかったです。
バスも鹿島臨海鉄道もラッピング車には出会えませんでした…。
色々遭遇してしまい、灌漑深い旅行になりました。
作る前からなんですが…実景の再現というのはかなり大変そうですね。
どうやってデフォルメしてやるか…悩みどころ満載です…。
今年は激団サンポールとしてのJAMへの出展はお休みですが、メンバーと飲み会があるので、時間を作って出かけることにしました。
いろいろ考えた結果、8月16日にモジュール取材に出かけて東京に戻って1泊し、17日の午前中にJAMに行き、そのままメンバーと合流して飲み会へ…ということになりました。別々に行くより旅費の節約ができますので。
普段ブログでお世話になっている方々が出展しているので激励訪問?を兼ねていたため、挨拶まわり程度になってしまったので、それほど多くはご紹介できませんが…。
日頃、当ブログにコメントを頂いているHSSさんが参加されているIHTモジュール倶楽部さん。


季節感と木の表現が見どころです。


私的にはこのモジュールが気になりました。カーブモジュールを作ることがあったら参考にしたいです。
続いて、さざなみ鉄道模型倶楽部さん。
部長様、静岡ではありがとうございました。


ゆったりしたサイズのモジュールは、雄大な感じが出せてよいですね。参考にしなければ。
続いて、しんじさんの”BトレとDCCを使ってパソコンで自動運転しよう”、場所はさざなみ鉄道模型倶楽部さんのお隣でした。


自動運転に加え、LED照明と駅のアナウンスが賑やかですね。
戦利品…というわけではありませんが購入品。

バスコレ開封品の岐阜&長電

こばるのミニカー。これはAE86…?
ライトを搭載して峠越えモジュールに組み込みたい!(笑)

ペアーハンズの工具&ピンリンクのセット。Oナローの加藤タイプDLに使えますね。
会場をざっと見てみましたが、写真を撮らなかったので、他の方の記事にゆだねます。
会場をあとにして、北千住に移動し、今回のメインである飲み会へ。

鉄板を囲んで芋さんが味付けした”もんじゃ焼き”、最高に美味かったです。
もっとゆっくり居たかったのですが…時間の関係もあり19時過ぎには帰路についたのでした…。
やっぱり、イベントは見に行くより、参加ですね。
かねてより、嫁が楽しみにしていた”ウオーキング・ウイズ・ダイナソー”の大阪城ホール公演に出かけてきました。

会場に向かう途中、いつもお世話になっている、たうんさんよりご連絡を頂き、新大阪駅でお会いして荷物を受け取ることになりました。
中身は、鉄コレ13弾の鹿島臨海鉄道で、私が探していたところ、たうんさんより譲っていただけることになり、列車待ち合わせの時間を利用して受け渡しとなった次第です。

たうんさん、いつもすみません。次回、改めてお礼します。

公演の内容は差し控えますが、動きがリアルですね。中の人の足が見えたりしてちょっと笑えますが(笑)
公演終了後、日本橋の模型屋に立ち寄ることにしたのですが、入店してすぐに嫁の機嫌が悪くなりだしたので早々に切り上げました…。
日頃から鉄道模型雑誌が家に置いてあることからかもしれませんが、店頭で展示されているモジュールやミニレイアウトを見た嫁が、値段の割に作りが雑とか言い出したのを聞いて驚きました(大汗)
また、予定では1泊する計画も考えていたのですが、嫁が妊娠しましたので負担を考えて日帰りに変更しました。
ちょっと連れ回してしまいましたが…(後で疲労感が半端ないと申しておりましたので、当面は出かけるのがこれが最後かな…)
ちなみに…出産の予定日は今のところ2月19日頃とのことです。
行動及び活動制限がかかる前に工作を進めないといけませんね…。
今回の購入品は、Zゲージのコンテナとジオコレの学生。

これだけでも合計で1万近くするのですが…コンテナが高すぎる…(泣)
次回のモジュールは検討した結果、予定を変更して駅を作ろうと思います。学生はそれ用に。
今のうちにロケハンしておきたいな…。
今年も清里方面に出かけてきました。
秋に清里方面に出かけるのが恒例になりつつあります。
去年は「風っこ八ヶ岳高原号」を録りにでかけましたが…今年は特に目的なし。
去年の話
飼猫まろんはペットホテルに預け…。
夜な夜な八ヶ岳PAまで行って仮眠し、売店が開くのを待ってかきあげ蕎麦を朝食に(汗)

小淵沢ICを降りたら、去年風っこを撮影した小海線の有名撮影地点に行ってみる。

時間が悪く、列車は1時間以上来ません…。
時間を無駄にしても意味がないので、今夜の宿に移動。
リゾナーレ八ヶ岳。

アクティビティ-として嫁が乗馬を申し込んでいたので、ホテルのフロントに迎えに来てもらい30分掛かって移動…。

馬に乗るのはかなり久しぶり…1時間馬の背に揺られ、また30分掛かってホテルに戻ってきました(汗)
チェックインまで時間があるので、ほうとうを食べに小淵沢ICまで移動。

この周辺を何度も往復しています(汗)
今度こそチェックイン…ですが、紅葉がきれいだったので駐車場にて記念?撮影。

木々の感じが心地よいです。

このあと、温水プールに浸かり、疲れからかまったり(ぐったり?)してすこしばかり惰眠してしまいました。
夕食はビュッフェ+メインディッシュ+デザートのコース。
私が注文した子牛のロースト。

こちらは嫁の注文した鶏のグリル。

ハロウィンの装飾とライトアップされておりましたので夕食後に散策…寒い。

へたくそな写真で申し訳ない…(汗)
この後、風呂(混浴)へ行き、疲れから早々に寝てしまいました。
次の日は朝からあいにくの雨。
ホテル内のショップ巡りをして土産を買いまくったのでした…。
天気が悪いのですが…することもないのでチェックアウト後は私の趣味に連行。

一年ぶりの野辺山駅です。やっぱり時間が悪くて何も来ません…。
今回、野辺山に来た理由はここへ来たいと思っていたのですが…閉園してました。

今日は営業日だと思っていたのですが…天気が悪いので休みにしたのかな…それとも…???

脇の道からなんとか機関車だけ撮影。

降雨と低気温のため霧も出ていましたのであきらめて戻ることに。

途中…やっぱり来てしまった最高地点…。

今年は碑文もしっかり記録。

この車輪、碑文によるとC56の先輪とありますが…どう見てもそうは見えない謎の車輪…。

そうこうしているうちに踏切が鳴り出しましたので撮り鉄。

いい加減な構図ですがとりあえずの記録と言う事で。
どうでも良いですが、この踏切の名称は「最高地点踏切」…ではなく「第3甲州街道踏切」だそうです。

帰りはこの踏切をまっすぐ行った旧道を行き、一つ清里寄りの踏切に来た時に踏切が鳴動。

タイミングが良かったのか、小淵沢行の列車を車の中から撮影。
もう少し周辺を散策したかったのですが、あいにくの天気で気温も低く、写真撮影スポットも霧で全く見えなかったため早々に帰宅することに。
途中、国道52号線の途中にある「レールパル351」へ寄ってみた。

このお店、意外な場所にあるので驚きます。
なかなか行こうと思って行けないので…いつもついでになってしまう…。
ちょうど値段を貼っていたというBトレのDD51を出してもらい自分へのお土産としました。

標準色が1つしかなかったのでルートを急遽変更し、焼津のジョーシンに立ち寄って追加で買ったのはここだけの話(汗)

最後に…以前Nゲージを改造して作った自作のDD51と比べてみた…。

ディフォルメの仕方はそっくりなのですが…本家Bトレの方が腰が低い…負けた(泣)