今年最後の買い物、注文したものが届きました。

追加で必要になったR170カーブレール、その他としてR195カーブレール、ジョイント式鉄骨架線柱、架線梁、EF66です。R195カーブレールの使い道は後程。
早速、R170カーブレールを2本使い、25ミリの直線レールと組み合わせてエンドレスを再構築。

ZJゲージ(食玩版)の485系を留置させてみました。

手前2線が留置線、一番奥が引き上げ線です。一番手前の留置線は4両編成が収容可能となっています。
一番奥の引き上げ線は奥の車止め一杯で停車させれば、ポイントがなんとか転換出来ます。
今回、引き上げ線に3両分の長さを設けるためにプラン変更したわけですが…なんとか形になってよかった…。

ポイントを転換して補助のパワーパックより給電して右側の側線に転線させる形になります。

右側の側線は、一番手前の線に3両編成を収容できるのですが、残りは2両用となります。
ポイントをまたげば写真のように3両編成でも収容は可能ですが…ここは機関車やキハ52を待機させておきましょうかね。
全体の様子です。制約のあるキーボードケース内に複線エンドレスと、4両収容の留置線1本、3両収容の留置線2本、2両収容の留置線2本と引き上げ線1本を収納することができました。

高さ制限もあるので高層建築物は建てられませんが…自然に見えるように情景を考えないといけません…(汗)
レイアウトができたところでEF66のテストラン。

貨物でもブルトレでも…という目論見で、ヒサシ付の後期型をチョイス。なかなか恰好いい~。

外周線をしばらく走らせていると…だんだんと速度が落ちるのですが…カニを外すと治る…発熱による電圧降下が原因か?
EF66の動力性能は文句のつけようがないほど快調なのですが…この24系は調子が悪すぎ…(汗)

ロクハンから14系寝台車でも出してもらえないだろうか…。
ここで先のR195の出番。残ったレールと組み合わせてエンドレスを構成。

テスト用トラックとして使用する予定です。

(おまけ)
我が家の年末恒例行事…。

鰻を食べてきました。
久しぶりの鰻、イイね!