さらに続きます。
今回思わず買ってしまったZJゲージのEF81「ローズピンク」です。

一緒に写っているロクハンのコンテナは、へびあたまさんとボシさんに頂きました。ジオコレGPの景品だそうです。ありがとうございます~。

485系の方は、動力ユニット・台車・パンタが欲しくて買ってしまったモロコシ君が解体ショーを始めた際に不要になったケース・車体・愛称シールを頂いたものです。ありがとうございます~。
EF81の入手にはちょっとした出来事がありました。

JAM初日の開場直前、自分のモジュールの整備が終わったので会場内を視察していたのですが、出店されていたミゼットさんのショーケースに北斗星が2個、ローズピンクが3個あるのを見つけ、ローズピンクを1つを購入。
このローズピンクは瞬殺するのでは?と店主さんと話していると、大量にあるZJゲージの485系のセットを処分したいとのこと。(モロコシ君が買った物です)
4500円の値札がついて30個ほど山になっていたのですが、私ならいくらなら買うかを聞かれ、3000円なら売れるのではと提案したところ、その場で値札を書き換え始めました(汗)
その後、ローズピンクはやはり初日の早い段階で売れたそうですが、まだ在庫があるとのことで翌日持ってきていただき2個購入しました。
ちょうどZゲージのレールを持ってきていたので、ブースに戻って動作チェックをしたところ、パーツ欠品が見つかりましたがその日のうちに対応していただきました。

485系は3日間のうちに完売したそうで、そのお礼として、保守用にとっておいたというローズピンクのボディを頂いちゃいました。
本当にありがとうございます~。

手持ちの機関車と撮影会です。
このEF81、ナックルタイプのカプラーを装備しているのですが、当時はアーノルドタイプのカプラーしか出回っていなかったため牽かせるものがありませんでしたが、今ではロクハンからナックルタイプのカプラーが出ているのでこれを使います。
ちなみに、天賞堂の2軸貨車に付属しているナックルカプラーも連結できます。

ロクハンの車両に対応するのはもちろんですが、東京マルイの20系やコキ50000にも付けられるのですが、知っている人はどのくらいいるのでしょうか…。

他の機関車はアーノルドタイプのままにしているので、片側だけナックルカプラーに付け替えました。
交換は、引っこ抜いて差し込むだけ。

連結の様子。

問題はクラウンモデルの客・貨車にはナックルカプラーが付けられないので機関車側をアーノルドにする方が手っ取り早そうな気もします。
市販されたZ(ZJ)ゲージの電機機関車を一通り入手することができました。
カラーバリエーションにまで手を出すのは流石に厳しいので国鉄色だけにしています。(EF210はどうしようかな…)
手広く模型趣味をやっているのですが…そろそろ集約も考えていかないといけないようです…。