上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ほう、複線の一本を完全に隠してしまうパターンですな?
正面奥のはダム??
微妙にTMDさんの作成中モジュに似てる(^^
>UCCさん
どうも~。
複線ですが、単線に見えるという地形です。
山奥=ローカル=単線なワケで…しかし…輸送や保管を考えて600×300×2基としたのですが奥行が少しばかり足りず、窮屈な感じになってしまいそうです(汗)
>微妙にTMDさんの作成中モジュに似てる
そうなんですか?一度見てみたいなぁ…。
ダム、この線形だとちょっと無理かも…(泣)
やっぱダム湖?でも奥にあるから揚水式発電ダムかなあ?
点検用のボートかバス釣りボート並べないとね。
こんな凝った作り方する人は今まで身内には居なかったので、wktkの反面ちょっとビビってます。。。
>柱は45ミリで準備していた物はパンタグラフが当たる可能性が非常に高い
パンタが畳めないZパンタとかビューゲルの路面電車が一番厄介なんですけど、せいぜい42~3mmってとこなので、レール踏面から45mm開いてれば多分大丈夫です。
>TV中毒さん
どうも~。
ずっと妄想して断面図やイメージ図ばっかり描いていました(汗)
何だ、イメージ図と違うじゃん…って突っ込んでくださいまし(笑)
>リークンさん
どうも~。
ダムの作例は見たことがない…と思ったのでやってみたいと思っていたんですが奥行が足りずにちょっと無理そうですが…。
厳密には躯体が15m以上で、使用目的を満たしているものがダムという定義らしいのですが…実物で15m(Nゲージ換算10cm)は奥行が足りず無理そうです(汗)
もしやるにしても大きさから、発電用というより小規模の水道用や灌漑用、あるいは治水・砂防目的になりそう…。
実物はアースダムやロックフィルダムが圧倒的に多いようですが…男は黙ってコンクリートの重力式でしょ?(笑)
>芋さん
どうも~。
コストや重量でちょっと厳しいのですが、ここまで強度にしておけば耐久性は問題ないでしょう(汗)
会社のイベントで組み立て式レイアウトを扱うことがあるのですが、製作から20年以上が経過した発泡スチロールの山は崩壊や陥没が進行してレール狂いがあちこちで生じているような状態ですので、自分で作る物はとにかく頑丈で耐久性を重視した作りにしたいと思っていました。
車からこの前持って行った洋風レイアウトですが、実は下ろす際に地面に落としてしまったのですが、頑丈な造りにしてあったのでどこも壊れませんでした(笑)
簡単に済ませるなら発砲スチロールやスタイロフォームを積層した上に線路を敷くのでしょうが…ふにゃふにゃした地面は嫌いですので(汗)
パンタの件、ありがとうございます。
保険をかけてトンネル高さを高めにしておきました。トラブル皆無で気持ちよく走らせられるようにしたいですね。
連投でごめりんこ
こんなサイトがあるよん
http://damnet.or.jp/Dambinran/binran/TopIndex.html
これほど詳しいサイトは無いと思いましゅ。建設中の画像も満載だし。
>男は黙ってコンクリートの重力式でしょ?(笑)
激しく同意。でもアーチ式ドームダムも中々いいかな。
trackbackURL:http://katakai695.blog133.fc2.com/tb.php/430-694bc291